< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №28-2 立山雷鳥沢から五色ヶ原夏山の旅3泊4日  (7/23~7/26)  <p1>


薬師岳 五色ヶ原
(7/25 五色ヶ原に薬師岳展望) ( 五色ヶ原から夏明け)

 7月25日[木](晴曇り夜雨)  雷鳥沢から五色ヶ原へ
(3:50起床)雷鳥沢キャンプ場(5:15)……橋なく沢渡渉に迷って(5:35)(5:55)……室堂分岐(6:25) (6:35)……一ノ越山荘(7:40)(7:45)……浄土山富山大研究所(8:25)(8:30)……鬼岳東面昼餉(9:20) (10:10)……獅子岳(11:20)(11:25)……ザラ峠(12:40)……テント場分岐(13:15)……途休(13:20) (13:25)……(13:35)五色ヶ原テント場<幕営>      <歩行約6時間半>
       (テント代700円、缶ビール酒1200円)  (一ノ越山荘で缶ビール600円)
 今朝は目覚まし前に起き上がる。晴れて立山連峰はよく見えていたがやはり雲があった。崩れるような雲でなく周りも晴れていた。昨日と同じ朝食済ましてトイレも同じく。目覚まし前に起き上がっていたので早く出かけられたが結構冷え込んでいた。
夜明け 雷鳥沢朝明け
(立山夜明け) (雷鳥沢朝焼け)
奧大日岳明ける 旅立ち
(奧大日岳明ける) (2泊した雷鳥沢旅立つ)

 パッキングして出発は5時過ぎだったが沢を渡って直ぐ道が不案内、晴れているので方向は分かったが案内標示が中途半端ではっきりしなかった。それに次の沢を渡るところでは橋桁だけで橋そのものがかけてなくて迷う。濡れないで沢を渡れるところはなかったがしばらく上流に歩いたりして時間の無駄を。後から来た人が渡っていったようなので意を決して飛び石伝いにやっつけてほっと。若い女性もやって来たが渡ったのを見ていたので同じように。もう一ノ越へは1本道と登っていく。

仮橋なし 遭難慰霊地蔵
(仮設橋なし) (48年7月遭難の佐伯君慰霊の)

 直ぐ脇に遭難死した若者を慰霊する地蔵さん数体が囲いに安置されていた。雪が降ったりガスに巻かれれば雷鳥平でも遭難するのである。現に今春も雪崩や雪に埋まって遭難死している。写真家の小川誠さんは79だったが。急な登りをやっつければ広々とした高原上の穏やかなところ、右手に室堂への道も見えその遙か上を登山者が一ノ越へ向かっているのが見えた。

室堂 奧大日岳
(立山室堂望む) (奧大日岳望む)

 先程の女性はあれから来ないので途中で休んでいるようだ。彼女も迷って疲れていたか。テント場から一ノ越へ沢を渡っていく登山者は少なかった。今朝も数人だけか、先を登って行く人はもう見えずも室堂から雪渓を辿っているハイカーは多かった。

雪渓に 学校登山
(室堂から一ノ越目指して、学校登山列なして)

 学校登山か、中学生らの団体がアリのように連なっているのも見えた。下ってくる登山者も何人か、そのすれ違う様子も見えたが数十人をやり過ごすのは大変だ。その声挨拶交わす声が聞こえた。昨日は軽荷で大日岳往復だったが、今日は本格的な重荷の登山でさすがにきつし。一休みしてまた登って行く。先に登っている人は見えず。

コイワカガミ チングルマ ハクサンイチゲ
(コイワカガミ) (チングルマ) (ハクサンイチゲ)

 コイワカガミやチングルマなど愛でながら、メボソムシクイの静かな囀りが耳に心地よし。滑りやすい斜面を登り切れば今度はごつごつした石の斜面、目も悪いので難儀する登り。時折足を休めながら学校登山の連中を見ていた。彼らも休みながら登っていたのでその前には一ノ越に着くだろうと頑張った。

一ノ越 一ノ越山荘
(一ノ越の山荘目指して) (一ノ越山荘風強し)

 室堂からの道は整備された国道、でも一ノ越の山荘が見えているがその一歩一歩はきつかった。ようように一ノ越に登りついた。寒風が吹き抜けていた。登山者も少なし、皆さん風を避けて。東側は晴れ間が見えて針ノ木岳もすっきり。見上げる雄山山頂は雲が頭上で暗く沈んで映えず。

雄山眺めて 遠足登山
(見上げる雄山) (直ぐ下に子供らが元気よく)

 ここにザックをデポし頂上往復も考えていたが、遅れたこともありとうにあきらめていた。奧大日岳あの集団登山も後からやってくるしと。小屋で高い缶ビールを購入して風を避けるようにさっさと五色ヶ原へ向かった。直ぐ下を学校登山の連中が登ってきていた。ヤッホーと叫んでいたのでのでアッホーアッホーと返し登っていく。 (奧大日岳展望→)

 その遙か下に雷鳥沢キャンプ場も見えた。うるささに巻き込まれなくて良かったと思いながら登って行く方を見上げれば意外とちらちら登山者が見えた。一ノ越へ泊まった客が花など愛でに散策していた。その連中とすれ違って登れば大きなケルンが、急に静かになって長閑、展望も利いて一休み。

針ノ木岳 剱岳展望
(針ノ木岳望む) (剱岳遠望)

 立山から厚い雲が伸びていたがその周りは晴れていた。頭上にも雲が。展望は利いて剱岳も立派に見えて嬉しき。槍ヶ岳も見えるが山波の上微か、朝日が雲に閉ざされて今一つ。小屋泊の連中はここまで上ってなかったので静かだった。昨日の大日岳連峰も見えるがやはり日が閉ざされて映えず。大きなケルンの傍にザックを降ろししばし展望休憩だった。

 左手に聳える龍王岳見ながら浄土山へ登っていく。直ぐやぐらが組んである山巓に、その先に山小屋が見えたが人影は無かった。でも直ぐ浄土山から登山者がやって来た。室堂に泊まって登ってきた連中、軽荷の二人組はさっさと五色ヶ原へ向かっていく。重荷の男性も一人、こちらは同じで後からついてきた。

浄土山 富山大研究所
(浄土山・富山大立山研究所)
立山望む 薬師岳
(立山望む) (五色ヶ原に薬師岳展望)
笠ヶ岳も見ゆ 槍穂高
(赤牛岳に笠ヶ岳も遠く見ゆ) (槍穂高遠望)

 小屋らしき建物は富山大の研究所とあったが閉じたまま静かな。龍王岳山頂への道も見えたがそのまま脇を下って行く。登山者先を行く若い二人は時折展望を楽しむように立ち止まっていた。それでも先に鞍部へ消えた。後からの男性も追い越して同じように、こちらは写真撮りながらゆっくり。懐かしき薬師岳がよく見え、その手前にこれから向かう五色ヶ原があり、そのなだらかな高原に小屋が見えた。今日はあそこまでだ。 (鬼岳との鞍部へ→)

 その後中高年の男性がやって来た。挨拶がてら話すれば、小屋の屋根修理に行くとのことだった。直ぐ離されていく。その後ろ姿見ながら龍王ヶ岳南面を下って行く。この斜面はシナノキンバイなどの群れ咲くお花畑になって楽しめた。今なお残雪も豊か。見上げる龍王岳の岩峰には青空が広がっていた。

龍王岳 龍王岳花畑
(龍王岳晴れ上がる) (その南斜面は花畑)
龍王岳 龍王岳
(龍王岳南側は見映え良き岩稜)

 雪渓のある鞍部に下り着いて所々雪を踏みしめて鬼岳へと登っていけば草原の斜面となりハクサンイチゲなどが咲き誇っていた。鬼ヶ岳の東面から人声も届いていたが登り切ったら人影も無く展望も良いので早い昼とした。一ノ越で購入した缶ビールも早く飲みたかったのだ。

鬼岳花畑 立山
(鬼岳斜面も花畑が) (立山の雄山高し)

 コースから少し脇に寄った展望が利く東側にザックを降ろして小宴とする。ここから見る龍王岳は見映えが良かった。立山剱がなければ名山に推されただろう姿。槍ヶ岳も遠く覗いていた。針ノ木岳は黒部湖からすくっととんがり東空を仕切っている。立山雄山は小屋を頭に一際高く聳えていたが平凡だった。

ヘリが飛ぶ 龍王岳と立山
(ヘリが飛んで来た) (鬼岳から龍王岳)

 そこへヘリが飛んできた。小屋の荷上げでなく空身で、見回りしているような感じ、しばらく写真撮りながら見ていた。落ち着いてから腰を下ろして缶ビールを開ける。うまーい、つまみは適当な乾き物で。バーボンのお湯割りも少々。後はラーメンといつもの昼餉。数人が往来していたが休まず去って行くので煩わしきことはなく夏山の良きひとときだった。

薬師岳展望 奥黒部湖
(スゴ乗越に薬師岳展望) (奥黒部湖展望)
昼餉 ラーメンで
(鬼岳東面で展望小宴昼餉)

 満足して懸念の雪渓へと向かう。昔に逆コースでここを辿ったときはきつい思いをしていたのだ。そのために軽アイゼンとピッケルも用意していた。おばさん組が下って行くがアイゼンいるかしらと騒ぎながらだったが案ずることはなかった。雪渓は歩きやすいようにちゃんと仕切ってあった。小屋の人か、アイゼンなくても歩けるように雪渓をスコップなどでならしていた。

鬼岳雪渓 雪渓
(鬼岳雪渓下り獅子岳へ) (振り返り見る鬼岳雪渓)

 あの当時より積雪も少なく凍てついてもなく岩山を歩くより容易に通り過ぎた。見返すと結構急な雪渓斜面だった。獅子岳への尾根道は素敵な花畑になって楽しめた。尾根東面の花畑広がる木道を辿って行く。いつの間にか雲も広がり向かう獅子岳はガスに覆われていた。結構きつい登りも高山植物愛でながら。

鬼岳岩稜 お花畑
(鬼岳南岩稜) (鬼岳南尾根花畑道)
花と雪渓 鬼岳
(花と雪渓が黒部谷へ) (振り返り見る鬼岳)
獅子岳山頂 針ノ木岳
(獅子岳山頂) (針ノ木岳望む)
黒部湖眼下に ザラ峠へ
(奥黒部湖眼下に) (ガスの下りザラ峠へ)
シナノキンバイ アオノツガザクラ
(シナノキンバイに黒百合も) (アオノツガザクラなど) (ミヤマクワガタ)
(ミヤマギク?) (ハクサンシャクナゲ) (イワギキョウ)

最初のピークに年輩の男性二人が憩っていたのでその先で休もうと行けば獅子岳の山頂だった。曇っていたがガスは晴れて眼下の展望は利いた。針ノ木山稜の遙か下に黒部湖が見えた。そこへ背後から二人連れが煩くやって来たのでそのまま避けるように先へ。ところがカメラのピント合わせがおかしくなりしばし奮闘。AF・Mスイッチがいつの間にか切りザラ峠替わっていた。ピント合わせが自動になればまた写真を難なく撮れた。

 その間にさっきの二人連れも去っていたので静かになった。その前の年輩男性らにも追い抜かれて静かな一人旅となって下れば古刹のザラ峠、ガスに包まれ展望も利かなかったが越中側はとうに廃道で急峻な谷筋が微かに見えるだけ。

 

ガレ場
(越中側・常願寺川上流) (赤ガレの左手を五色ヶ原へ)

秀吉時代に佐々成政が厳冬のザラ峠を越えて尾張の徳川へ助けを乞いに行った話は有名。少々佇んで吹き渡る風に時空を越えて想いを。その成政が辿ったであろう五色ヶ原へ登っていく。右手に赤茶けたガレ場が荒々しい。シャクナゲの花にいやされてながらと。

 ハイマツの高台に出れば広々とした五色ヶ原の一角、木道が整備されていた。そこへ変な声が聞こえて、熊かと一瞬、咳をしたらやんだので凄んでいるであろうハイマツの一角を時折見返しながら五色ヶ原へ。しばらく行けばガスも晴れて分岐があった。

五色ヶ原へ 木道
(五色ヶ原テント場へ) (チングルマ群れ咲く道)

 その分岐に標識が、テントの受付を山荘で済ましてくださいと。重荷だったので後で受付をと左手に下って五色ヶ原テント場へ向かった。嘘のように晴れ上がり辿ってきた獅子岳もすっきり見えてきた。山上の楽園、池塘があり雪渓背後にお花畑が広がっていた。空には白雲がモクモク、喉も渇いていたので道脇の細流で潤しながら休憩。

コバイケイソウ 五色ヶ原
(コバイケイソウ群れ咲く) (広々した五色ヶ原テント場へ)
五色ヶ原 池塘
(池塘も点在する別天地) (背景に針ノ木岳が)

 小屋は見えたが人影は見えず、テント場にまだ誰もいないような静かさだった。木道も歩きやすし、尾瀬の木道は良く滑ったがここのはきざむように横に木ぎれがあったので滑ることなくスムーズ。

 広々とした五色河原テント場、コバイケイソウが咲き誇り池塘も点在する別天地。山上の楽園は変わらずで辿って行けばテントが二張り見えた。その一つの老年配者は一ノ越を出て10時に着いたとか。熊の小便後を見たとか、先程のはやはり熊だったか。もう一張りは若者、他にはまだなかったので案外な。また同じように真ん中辺から少し離れて周りに張られないようなところを選んで張り終えた。

晴れ上がって 我がテント
(夏空一杯の) (思いのところにテント張って)

 テントから針ノ木山稜が見える展望良きところ。張り終えてしばらくすれば徐々にテントは増えていった。テント受付に山荘へ、また雲が広がっていた。皆さん受付を済ましてからテント張りと時折すれ違う。30数年振りの小屋へ、もちろん泊まった記憶しかなかった。

(雪渓に夏雲湧く) (獅子岳も晴れて)

 登山客で賑やかな山荘前、その山荘へ入って声をかけた。山荘の泊まり客は多そうで、カレーライスでも食べたかったが食事は出来ませんと。テントの受付も直ぐ後からと増えていた。700円はまずまず、缶ビール600円も仕方なしか、ワンカップもと。熊の話も聞いたがそれどころではない忙しさのよう。

五色ヶ原山荘 五色ヶ原山荘
(久方ぶりの五色ヶ原山荘)

 買い込んでテント場へ戻るところでテント泊の年配者と一緒に、その男性が気楽に声をかけてきた。それで話しながらテント場へ。我がテントの傍に張ろうとする人が見えてがっかり。一緒に歩いてきた年配者になるべく端っこで傍に張られないところをと選んだのにと愚痴も。でも女性だったら許すなどと冗談言いながらテントに戻れば若い女性が少し離れた場所に張り終えたところ。まあいいかとテントの傍らで一杯の準備。

 小屋前で煩くしていた韓国人グループのような連中もやって来たがそのグループは結構離れたところだったのでほっとした。缶ビール開けて飲み始めていると先程話しした年配者が近くにテントを張った後やって来た。一緒に飲もうと言われてつきあうことに。年配者は他の人にも声をかけ誘っていた。我が隣に張った女性にも声をかけていたがテントから出て来なかった。

テント場 雲わく
(五色ヶ原テント場たそがれ) (雷雲湧き夜は雨に)

 岡山からの男性と3人で飲みあって話題はもちろん山の話、お互い単独行で二人は車利用、初老の年配者は300名山も完登とベテラン、歳とってから始めてクラブにも入っているとか。毛勝山では遭難しかけたとは同じ経験、200名山の本のことも知っていた。笈ヶ岳や大無間山の話などこちらも負けじと喋りまくる。

 もう一人の男性は50台で岡山から、四国の山のことは詳しかった。二人は同じく薬師岳縦走。岡山の男性はスゴ乗越までとのんびりも、栃木の年配者は薬師峠までと結構ハード、同年配だったが元気だ。冬は山スキーやっているとか。飲みだすと酔いすぎるので17時過ぎには切り上げましょうと言いながらわいわい。でも風が吹いて寒くなっていた。そのまましていたのが後で利いてくるとは知らず。

テント場 テント場
(五色ヶ原テント場) (栃木の年配者のテント)
暮れゆく
(暮れなずむ五色ヶ原)

 名前も聞かずだったがいい気分でそれぞれテントに、雲が広がっていたが寝袋に入ってしばらくするとテントを打つ雨音がひどくなっていた。夕立で明日は快晴だろうと思いつつ、いつの間にか夢の中。    先頭ページへ     №28の①大日岳のへ)(№28の③黒部湖へ

 ※ニコンデジカメ750、キャノンG15使用              8月8日記録完了

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳